こんにちは!
お待たせいたしました。お芋ほりの準備が整いました。
いつ掘っていただいてもOKです!
皆さんのご都合の良いときに、掘ってください。
ですが、、、、
今年は本当に不作なようです。
スタッフ数名が試しに掘ってみたのですが、
1株に1つだけだったり(しかも小さい)、多い人でも細め4本とか。。。
何も出来ていない株もあったり。。。
ですので、まずご自分の3株を掘ってみて、残念な結果だった場合は、隣の列に予備が植えてありますので、そちらから2株まで掘っていただいて大丈夫です。
ご遠慮なくどうぞ~。
ただし、そちらも状況は同じようなのであまり期待はできないかもしれませんが。。。
また、お芋を楽しみにしていた子ども達も
ちょっとこれではあまりに寂しいと思いますので
ちょっとこれではあまりに寂しいと思いますので
代わりの何かを考えております。
こちら後日改めて参加者の皆様にメールさせていただきますね。
こちら後日改めて参加者の皆様にメールさせていただきますね。
(12月頃になるかもしれません。気長にお待ちください)
【掘り方】
①お好きな日に畑に行き、自分の植えたお芋をみつける。ツルは切ってあります。
下の写真の3番の列が今回植えた場所になります。
3番のお芋の株には、スズランテープでお名前を付けてあります。
1家庭3株植えましたので、お名前の付いた株から奥に向かって3株です。(次のお名前フダ手前まで)
ただし、残念ながら今年は必ず3株あるわけではありません。
株が枯れてなくなってしまっているものもありました。
【掘り方】
①お好きな日に畑に行き、自分の植えたお芋をみつける。ツルは切ってあります。
下の写真の3番の列が今回植えた場所になります。
3番のお芋の株には、スズランテープでお名前を付けてあります。
1家庭3株植えましたので、お名前の付いた株から奥に向かって3株です。(次のお名前フダ手前まで)
ただし、残念ながら今年は必ず3株あるわけではありません。
株が枯れてなくなってしまっているものもありました。
お芋が掘れたら袋に入れてお持ち帰りください。
ツルはその場に残しておいていただいてOKですが、スズランテープとお名前ラベル(ガムテープ)はお持ち帰り下さい。
一か月くらい保管してから食べた方が甘くなって美味しいそうです。
【全然お芋がなかった場合】
3番が掘っていただいた場所ですが、お芋が全然なかった場合、お隣の2番の列から良さそうに見えるものを2株まで追加で掘ってみてください。ご遠慮なくどうぞ。
(それでも全然ダメかもなのですが)
・手を洗う所がないので、ゴム手袋など。
・足元は長靴がよさそうです。
・収穫したお芋を入れる袋
・シャベル
ご質問などございましたら、こちらへご連絡ください。
※注意※
お手数ですが、☆マークを@に置き換えてメールを送ってください。